株式会社RISEのリフォーム・リノベーション事業について紹介します。
リフォームは「戻す」、リノベーションは「高める」
リフォームとリノベーションの違いとは?メリット・デメリットの解説
リフォーム
リフォームは英語では「reform」と書き、日本語に訳すと改善・改良という意味があります。老朽化した建築物を新築の性能に戻すという意味で使われる言葉です。長期にわたって住居に住んでいると、家具や電化製品の設置跡や、経年劣化による設備の損傷、水回りなどの損傷は避けられません。リフォームはこのような老朽化した箇所を改修し、新築に近い状態に近づけることです。


リノベーション
一方、リノベーションは英語で「renovation」と書き、日本語に訳すと修復・刷新です。おもに既存の建築物に改修を加え、価値を高めることを表します。リノベーションは、中古物件を購入して、間取りや配管を工夫することで自分好みの家にしたり、家族の増減などで暮らしやすい住まいに作り替えたりしたい場合などに活用されます。
このように、リフォームとリノベーションは区別して使用されることをまずは知っておきましょう。

工事の規模の違い
リフォームとリノベーションを比較すると、リノベーションのほうが工事の規模は大きくなります。
リフォームのおもな例としては、壁紙(クロス)の貼り替え、キッチンやユニットバス設備の交換、外壁の塗り替えなどです。
一方、リノベーションは間取りの変更、水道管や排水管の変更など大規模な改修が該当します。
最近では、内装や壁、屋根などをすべて取り払い、建物の躯体構造のみ(スケルトン状態)にしてからリノベーションをする「フルリノベーション」も注目されています。
居住設備の性能の違い
リフォームは、老朽化した居住設備を新築に近い状態に回復させる改修です。一方、リノベーションは設備の改修によって現状よりも高い性能にします。
設備を元の状態に戻すのか、より性能が良いものに改修するのかによって、リフォームかリノベーションかが決まります。
なお、リノベーションと似ている言葉として、「コンバージョン」がありますが、コンバージョンとは、改装によって賃貸オフィスから賃貸住宅にするなど、
建物の用途そのものを変更することを表します。リノベーションとは異なるため、言葉の違いを覚えておきましょう。
リノベーションのメリット
リノベーションのメリットは、大きく分けて以下の2つです。
設計の自由度が高い
配管や水回り設備、間取りなどに大規模な改修を行うため、自身の利便性に合わせて設計が可能です。
例えば、「子どもが生まれた」「会社を辞めて独立した」「介護をすることになった」など、ライフスタイルに合わせて住居を作り替えたいのであれば、リノベーションを検討するとよいでしょう。
また、間取りや大幅な内装の変更ができるため、デザインに自分の好みを大きく反映できます。リフォームで起こりがちな、改修箇所とそれ以外の箇所にムラが生じるようなこともありません。
豊富な物件選択肢
自分が住みたい家を探そうとしても、新築や築浅物件だけに絞って探していては、物件数に限りがあります。
しかし、築古物件をリノベーションすれば、住みやすい住環境を作ることが可能です。リノベーションをすることを想定して、築古物件も含めた物件探しをすれば、より選択肢は広がります。
リノベーションのデメリット
リノベーションのデメリットは以下の2点です。
工事費用が高くなりやすい
リフォームよりも工事が大規模になるため、多額の費用が必要です。フルリノベーションを希望するような場合は、さらに工事範囲が大きくなり、工事費用も高額となるでしょう。
築古物件を新築より安く購入できたとしても、修繕箇所が大規模になれば、想定以上の費用がかかる可能性があります。リノベーションをする際は、工事費と物件購入費のバランスを考えることが大切です。
工事の期間が長め
リノベーションは工事の規模が大きいため、工事期間もリフォームに比べると長くなります。
フルリノベーションをする場合は、マンションなら2~3ヵ月、一戸建てなら3~4ヵ月が目安です。物件を手に入れてからフルリノベーションをするのであれば、設計をする期間として、さらに1~2ヵ月くらいは考えておきましょう。
また、工事期間が長いため、仮住まい費用の準備も必要となる点には留意しましょう。
リフォームのメリット
リフォームのメリットは大きく分けて以下の2つです。
工事の期間が短め
リフォームはリノベーションに比べて工事の規模が小さく表面的な工事が多いため、短期間で工事が終了する傾向があります。
工事期間の目安は、トイレ交換の場合で数時間から1日程度、ユニットバス交換の場合で3~4日、畳からフローリングへの変更(6畳の場合)なら1日程度です。
このように、リフォームは数時間から数日程度、長くても1ヵ月で済むため、スムーズに入居が可能です。
また、リフォームは改修規模が小さいため、一般的にはリノベーションほど多額の費用はかかりません。
完成がイメージしやすい
リフォームは基本構造を変えずに、部分的な修繕のみで新築状態へ戻す工事であるため、完成後の状態をイメージすることが容易です。
また、リノベーションのように間取りや配管の位置が変わるほどの修繕はしないことから、家具の配置や生活動線にはあまり影響せず、入居後もスムーズに過ごせます。
今までの家がお気に入りで雰囲気を残したい場合、大きな工事をしないリフォームがおすすめです。
リフォームのデメリット
リフォームのデメリットは、大きく分けて以下の2つです。
設計の自由度が低い
リフォームのおもな内容は、設備の交換や、内装の修繕などです。大きな修繕ではないため、設計の自由度はリノベーションほど高くありません。
せっかく改修するのだからと欲が出たとしても、できることが限られるため、実現できない可能性があります。
デザイン性を重視しづらい
リフォームは一部分のみを変更・修繕するため、デザイン性は追求しづらく、リフォームをした箇所としていない箇所で統一感が失われてしまう可能性があります。
コンセプトを全体的に統一させたい場合は、リノベーションの検討が必要です。
株式会社 RISE
のリフォーム・リノベーションの流れ

1. リフォームのご相談

2. 現地調査

3. 商品プランのご提案

4. 施工・工事管理
アフターサービス

5. アフターサービス
株式会社RISEは、住まいのあらゆる場所を、お好みのスタイルやカラーでコーディネートしながらリフォーム・リノベーションする「トータルリフォームサービス」を提供しています。
システムキッチン、バスルーム、洗面化粧台、トイレなどの水廻りはもちろん、壁紙、床の張り替え、家具や小物のコーディネートまで、専門のスタッフがお客様のご要望に合った商品をご提案するほか、施工管理、アフターサービスまでのすべての工程を責任をもって請け負います。
FAQ
よくあるご質問
Q.
中古戸建てのフルリフォームにかかる相場価格を教えてください。
300万円~1,500万円の中で行われる方が多いです。物件状況と、内外装のご希望の工事範囲で金額は大きく変わりますので、まずは現地調査をご依頼ください。
Q.
リフォームの見積り金額の値引き交渉はできますか?
リフォームの内容、規模によってはお値引きのご相談は可能です。可能な範囲でご希望にそえるよう対応させていただきます。
Q.
賃貸マンションでもリフォームは可能ですか?
賃貸の場合も、管理会社やオーナー様の事前許可がございましたらリフォームは可能です。まずはお住まいの物件がリフォーム可能かご確認いただき、現地調査をご依頼ください。
Q.
リフォームのおおまかな流れを教えてください。
まずは現地調査をご依頼ください。現地調査の上でお見積りをご提出→リフォームのご契約・ご入金→商品手配、工事日を調整→リフォーム工事 以上がおおまかな流れとなります。
Q.
リフォーム代金はいつどのように支払いますか?
ご契約後、ご契約金額に応じて半金または全額を口座振り込み/クレジットカード/スマホ決済/オリコローン にてお支払いをお願いしております。詳細はお問い合わせください。
Q.
工事したところに問題があれば、無償で補修してもらえますか?
RISEは工事後のアフターサービスを最も大切だと考えております。RISEの工事箇所で不具合が発生した場合は、施工箇所の1年工事保証によって無償で補修します。 システムキッチン、ユニットバス、トイレ、洗面化粧台交換にはメーカー保証もございますので、ご安心ください。
Q.
工事後、いつまで無償で補修してもらえますか?
1年工事保証の無償保証期間は、施工引渡し日から1年間です。システムキッチン、ユニットバス、トイレ、洗面化粧台など製品本体でメーカー保証のある場合は、その期限となります。
Q.
どのような場合に保証の対象となりますか?
RISEの工事によって不具合が発生した場合、修理・修繕を保証します。詳しくはお問い合わせください。
リホーム・リノベーションの関することなら
お気軽にご相談ください。
ご相談・お問い合わせ
お見積り依頼や詳しいご相談をされたい場合にはお問い合わせをご活用ください。
無料見積り依頼
無料で訪問現地調査をした上で正式なお見積りをお出します。お気軽にご依頼ください。

お電話でのご相談・見積り依頼はこちら
TEL : 東(あずま) 090-2913-7673
9:00 ~ 19:00 年末年始除く